2023.02.19 00:59木造2階に構築した薄型のピアノ教室この木造ピアノ防音室の事例は、比較的狭い木造住宅の2階の居室と納戸を一体的に改造してリフォームで造ったものです。主な目的は施主(依頼者)のピアノ教室およびピアノ練習室として防音施工することでした。プロのピアニストであり、音楽教室の生徒さんを指導する先生ですので、音響は最も重視され...
2022.11.25 23:38木材・木製品を最大限に活用した音楽室この事例は、今年完成した木造音楽室(防音室)で、神奈川県内の住宅地に新築されたものです。詳細は次の別のブログで投稿した記事をご参照下さい。→木造音楽室・防音室の事例この新築現場は、木造軸組在来工法ですが、新築担当の建築会社の都合で色々な制約があり、依頼者である施主のご予算も、新築...
2021.04.22 02:08新しい木造防音の情報サイトを始めました木造建築だけではなく、木材や木製品から音楽防音室まで「木材・木造」ネタを中心に投稿したり、防音設計技術の理論に関連する事例やエピソードを投稿する情報サイトを始めました。→防音職人note住宅の防音設計や木造防音室の実例の情報サイトが少ないので、少しでも事例などを紹介する機会を増や...
2019.12.29 01:36想い出の木造家屋(東京)この写真は、江戸東京たてもの園で撮影した保存木造建物の一コマです。木々の緑に囲まれた木造家屋の風景は私の大好きなシーンです。建物内部も見学できますので、木造建築が好きな人にはお勧めです。
2019.11.16 06:44無垢材の木造住宅写真の木造住宅は提携先が新築を担当した現場です。梁・柱や壁、床材など大半が無垢材で建築されています。無垢材は集成材に比べてキクイムシ・シロアリに強く耐久性があります。集成材は単価は無垢材に比べて少し安いですが、防腐剤・防蟻剤などを塗布するなど余計な手間と経費が掛かりますので、トー...
2019.11.12 22:27木造家屋の下地補修木造住宅や音楽防音室のリフォームにおいて、最も重要なのが軸組下地(天井裏・床下を含む)の補修、補強です。これによって建物の寿命が延びるだけでなく、耐震性や遮音性能が向上します。見えない所の施工が木造家屋にとって重要です。柱・梁、床下の束、床面・壁面の合板補強によって、建物の剛性が...
2019.11.11 07:54木造建物トピックを投稿するサイト音楽防音室や木造住宅など木造建物全般に関する事例などのトピックを投稿するサイトを始めました。仕事で担当した木造に限らず、散策で見つけた木造建造物、見学で撮影した木造家屋などの写真と一緒に投稿していく予定です。