防音材

「防音設計の留意点」で述べたように、防音材は大別すると「遮音材」「制振材」「吸音材」があります。専門的な防音専用材だけでなく、一般的な建築材についても同様な機能を持つ製品があり、専用の防音材と併用することで質量則を超える効果を発揮することができる場合があります。

関連する情報として、次のページも参考にして下さい。※防音設計の基本となる防音材

大手メーカーなど市販の防音材と、防音職人が使用する受注生産の防音材の大きな違いは、「防音効果の追跡調査・音測定」を実施しているかどうかです。市販品は基本的に完成後の現場の音測定を行っていませんので、防音効果の実態が分析されていないだけでなく、経年変化についても追跡調査をしていません。

このため、市販の防音材は施工要領が確立されていないだけでなく、現場での防音効果が測定されていません。

これに対して、防音職人が使用する製品は「私が28年掛けて、自宅マンションと担当現場で追跡調査・体験して、耐用年数と防音・音響効果を分析したものが大半です。主な防音材が遮音ゴムマット3ミリ・アスファルト遮音シート2.4ミリ・アスファルトマット4ミリ・制振フェルト6ミリ・吸音ウール50ミリです。受注生産品であり、多くの木造建物・音楽防音室のほか、マンションなど住宅で使用しています。」

防音職人では、防音材の選定アドバイスおよび施工要領の指示書作成も、現場の建物・用途に応じて行っています。お気軽にご相談下さい。問合せフォームプロフィールお知らせ(ブログ)

【遮音材】

遮音材には「硬質製品(石膏ボード、ALC、鉛等金属・パネルなど)」と「軟質製品(ゴム、塩ビ等樹脂、アスファルト基材、針葉樹合板など)」があります。

前者は音を吸収しないため、コインシデンスなど弱点だけでなく、隙間から中高音域の周波数帯の空気音が漏れやすい特性を持っています。このため、硬質遮音材だけで防音構造を構築すると、防音効果が限定的になり、費用対効果の低い力任せの対策になります。

後者は、殆どコインシデンスが起きない又は緩やかになるため、質量則を超える相乗効果や費用対効果の高い防音構造としてプラスに作用します。針葉樹合板についても、構造用用合板のように複層化された製品は、コインシデンスが大幅に緩和され弱点が小さくなります。

また、軟質遮音材は針葉樹合板と相性がよく、相乗効果が期待できます。

【制振材】

制振材は「防振材」と「絶縁材」に分けることができますが、両方の性質を併せ持つ製品があります。軟質遮音材は制振材としての機能を持つ製品も少なくなく、「制振・遮音」の2つの特性を持つことが多いです。

防振効果のあるゴム製品、アスファルト基材、樹脂など遮音性の高い防音材は、特に木造防音設計において基本となるものです。※ただし、ゴム製品はリサイクルゴムの含有量が多くなるほど劣化しやすく、品質・防振効果にばらつきが出たり、共振する特定の周波数が生じるリスクがあります。

一方、高密度フェルト材(PETウール再生材、バージンフェルト)は、防振と絶縁効果の高い製品があり、床や壁の面的な制振材として建築以外の分野で開発されました。

また、制振(防振・絶縁・緩衝)効果には、限定的な製品が多く、「軽量音」と「重量音」それぞれに効果のある制振材を組合せて「防音設計」を行うことが重要です。

なお、木造など建物の壁・床の剛性を高めると、構造体の制振効果は大きくなりますので、「剛性補強」は重要なキーワードになります。

【吸音材】

吸音材は広い意味で多種多様な製品があり、近年開発されたリサイクルポリエステル(ポリエチレン)繊維製品のように、粉塵が出ない・チクチクしない吸音材があります。

昔から多用されてきたグラスウール・ロックウール製品は、断熱用と吸音専用に分かれており、最も混同されものです。※失敗事例が多い。

また、木材の繊維加工製品としてウッドファイバーという製品があり、木材の再生材としても注目されています。

なお、スチレンフォームなど発泡断熱材は吸音性が小さく、逆効果になる場合がありますので要注意です。古い遮音設計マニュアルにおいても記載されているように、発泡材を壁や床下の内部に充填すると共振する周波数帯が生じるリスクがあります。

『木造や防音室で使用する防音材をお探しの施主・建築士のかたは、ご相談下さい』

防音職人の防音材は、自宅マンションや担当現場で追跡調査・研究して分析した製品です。耐用年数と防音効果について比較分析して選び抜いた防音材です。

※参照ページ:専門の防音材ページ

防音職人が厳選した防音材が、遮音ゴムマット3ミリ・アスファルト遮音シート2.4ミリ・アスファルトマット4ミリ・制振フェルト6ミリ・吸音ウール50ミリです。受注生産品であり、多くの木造住宅・音楽防音室で使用しています。